経営指標


経営指標は、経営計画、経営改善計画など、現状分析をしこれからの経営計画

立案して、それを数字化していくための重要な指標です。


最も一般的で、最も重要な経営指標の例示です。ご参考にしてください。

(1)総資本経常利益率(%)

どれだけの資本を投入して、どれだけの利益を獲得したのかを表します。
少ない元手で多くの利益を生みたいのは、みなさんが考えることでしょう。
2つの算式の組み合わせになります。

①売上高経常利益率(%)

売上に対する経常利益の割合を表しています。
売上に対して多くの利益があった方がいいですよね。

売上高経常利益率(%)=経常利益/純売上高×100

②総資本回転率(%)

経営に使われた資金・設備等の総資産でどれだけの売上が獲得できたかを表しています。
少ない元手で多くの売上が獲得できればいいですね。

総資本回転率=純売上高/総資本×100

③ ①と②を掛け合わせたものが総資本経常利益率(%)になります。

少ない元手で多くの売上が獲得でき、しかもその売上で多くに利益が獲得できればさらにいいですね。

総資本経常利益率(%)=経常利益/純売上高(取消線)×純売上高(取消線)/総資本×100 総資本経常利益率(%)=経常利益/総資本×100

(2)損益分岐点売上高

企業で黒字・赤字は、企業で存続できるかどうかの大きな指標です。
赤字企業にとっては、赤字脱却に欠かせません。

①費用を変動費と固定費に分類します

決算書の分類とは異なる分類になります。

変動費 売上高の増減に伴って増減する費用
(材料費、商品仕入高、外注費、消耗品費など)
固定費 売上の増減に関わらず一定額が必要となる費用
(人件費、地代家賃・減価償却費などの設備費、支払利息など)

(注)固定費でも売上の増減により、多少の変動はありますが、売上による増減により比例に近い状態で増減する費用は変動費で扱っていいと思います。

②変動費率(%)

売上獲得と同時に必ずついてくる費用の割合を表しています。
物品販売業なら売上を獲得するためには、必然的にかかる仕入原価の割合です。

変動費率=変動費/純売上高×100

③限界利益率(%)

売上全体から変動費を引いた額の割合をいい、売上から上げられる限界の利益の割合を表します。

限界利益率=(1-変動費/純売上高)×100

④損益分岐点売上高

売上と費用同じ、言い換えると損益トントンになる売上高のことです。
赤字の企業にとって、黒字と赤字の境になる売上です。

損益分岐点売上高=固定費/限界利益率

(参考)経営安全率(%)

現在より何%売上げが落ちると赤字になるかの割合を表します。

経営安全率=(1-損益分岐点売上高/純売上高)×100

(3)必要運転資金

事業を行なっていく上で、常に必要な資金の量を表します。自己資金なり、返済を伴わない短期継続借入資金(手形借入れなど)で用意が必要です。
注意しておかないと、この資金が多くなると、経営が圧迫されます。

必要運転資金=(売上債権+棚卸資産)-買入債務

売上債権とは、事業上の債権をいい、受取手形、売掛金、未収金(事業上)など
棚卸資産とは、製造、販売目的で置いている通常在庫といわれるもの商品、製品、半製品、仕掛品、原材料など
買入債務とは、事業上の債務をいい、支払手形、買掛金、未払金(事業上)など

必要運転資金の関連する指標

①売上債権回転期間

売上債権が平均的にどのくらいの日数で回収されているか?その平均的日数を(日額計算)表します。
日数が長くなると、資金の回収が遅れ、次の資金の投下に支障をきたす恐れがあります。

売上債権回転期間=売上債権/年間売上高×365日

②棚卸資産回転期間

在庫がどのくらいの日数で消化されているか?その平均日数を表します。
(日額計算)日数が長くなると過剰在庫になり、陳腐化、たなざらし等の原因になります。
逆に日数が短すぎると在庫不足に陥りやすく、再々在庫管理の手間が増え効率が悪くなります。適正在庫の管理に必要な指標です。

棚卸資産回転期間=棚卸資産/年間売上高×365日

③買入債務回転期間

買入債務が平均的にどのくらいの日数で支払われているか?その平均日数を(日額計算)表します。日数が長くなると、資金に余裕が出てきます。
ただ、支払日数を長くしすぎると、相手の方に資金繰りが苦しいと思われたりしますので、注意が必要です。

売上債権回転期間<買入債務回転期間の方が資金的には楽になります。
売上債権回転期間>買入債務回転期間は、事業が好調になればなるほど資金不足に陥りやすいです。

買入債務回転期間=買入債務/年間売上高×365日

これらの指標は、基本的なものですが、これらの指数を把握して、一定期間ごとに再確認してしておかないと、
知らず知らずのうちに数値が悪化していることがよくあります。 定期的に確かめてみましょう。